目次
薪ストーブは、ただ単に部屋の温度を上げてくれるだけでなく、その佇まいや炎の持つ魅力から、人気となっていますが…大切なのは薪の確保です。
薪があっての薪ストーブですから。
そして、薪を入手すること自体が薪ストーブのある暮らしなのです。
樹木の伐採や運搬、そして斧をつかっての薪割り、乾燥、保管等全てが、薪ストーブを中心としたスローライフの一環なのです。
そんな大切な薪ですが、元になる樹木の種類によって向き不向きがあるのをご存じですか?それでは、薪ストーブをめぐる樹木事情について見ていきます。
薪ストーブ用の薪に求められる条件は?
薪ストーブで一冬を快適に過ごす鍵は薪が握っているといっていいほどですが、薪に求められるポイントとしてはどんなものがあげられます。
・燃えやすさ
・比重の重さ
・ヤニの少なさ
燃えやすさは乾燥具合とも関係してきます。
そして比重の重さというのは、微妙な部分があって、比重が重いほど簡単に言えば密度が濃い、目が詰んでいるといことで、穏やかな火が長持ちするのですが、最初に着火しやすいのは比重の比較的軽いものなんです。
なので、比重の軽いものと重いものをハイブリッドで組み合わせることもできます。
また、松などに多く含まれるヤニは油分ですから、温度が急に上がりすぎて、
薪ストーブの触媒を痛めたり、煤が多くなるといったことがあるようです。
これらの特徴を踏まえて使用すれば、たいていの樹木は薪として使用できるようです。
樹木の種類ごとの薪としての性格
では、日本でみられるいくつかの樹木について見ていきます。
<広葉樹>
コナラ、クヌギやサクラに代表されるような広葉樹は、里山でも多くみられるもので馴染みの多いものですが、薪として使うには適していて、実際に薪として販売されているのもこれらの樹木が多いようです。
その性質として比重が重いため、火が長持ちします。
反面、最初火が付きにくいこともあるようです。
それでは、いくつかの広葉樹について見ていきます。
・コナラ
コナラは薪ストーブ用の薪としては、最も人気があるものと言っても過言ではありません。
火力や火の持ちは勿論のこと、燃えている時の香りや音も薪ストーブらしさを最も感じられるものとなっています。
また、乾燥しやすい点や虫に食われにくかったり乾燥しても樹皮がはがれにくい点等保存にも適しています。
そして、木の繊維の入り方の関係で割りやすいというのもコナラの魅力となっています。
・クヌギ
クヌギもコナラと同じナラ属の樹木ですが、炭の原料として用いられるほど、燃焼の強さ、パワーに優れたものです。
ピークパワーではコナラをもしのぐものですが、ゆっくりと長く燃え続けるという点や樹皮のはがれやすさといった点では、コナラに軍配があがるようです。
・ヤマザクラ
燻製用のチップなどとしても用いられる、ヤマザクラはバラ科に属するものなので、燃やすと独特な甘い香りを放ちます。
比重も重いため、火持ちもいいようですよ。
・シラカバ
シラカバは広葉樹の中では比重が軽いため、着火性はいいが火持ちに劣るものになります。
ただ樹皮に油分を含むため、生木の状態でもよく燃えるといった特徴があります。
<針葉樹>
スギ、ヒノキ、といった針葉樹は松と比べてもヤニがすくないため、薪として使うのには適しています。
ただ、比重が軽いので、広葉樹の薪に比べると燃焼が進む速度が速く、燃え尽きてしまうのも早くなってしまうのですが、着火性にすぐれております。
そのため、最初に火をおこす際に使われたりもします。
・スギ
建築資材用として大量に植林されたため、間伐材等で手に入れやすいとも言えます。
スギが建築資材として重宝された背景には成長の速さがありますが、その分比重が軽くなり、薪材としての着火性能は非常に高いものがあり、またピーク時の火力も強いものがありますから、急いで部屋を暖めたいときや最初に火をおこすときなどにはいいかもしれません。
・アカマツ
陶芸用の窯などでも使われることの多いアカマツは、ヤニ(油分)を多く含むため、火が付きやすく、燃焼させると高温になるものです。
ですから、薪ストーブに使う際には炉の温度管理等注意が必要なようです。
まとめ
薪ストーブにとって大切な薪用の樹木について見て来ました。
薪ストーブ用に販売されているものもありますが、できれば木を手に入れて、薪自体を作ることから楽しんでみられては如何でしょうか。
それこそ、冬支度という感じで絵になりそうですね。
チェーンソーや、薪を作るための斧などの取扱いもございますので、ご興味ありましたら是非お問合せください!